FreeDOS(98)をアップデートしました。今回はkoinecさんによるdsk.cの移植版であるdsk98.cをマージしました。とりあえず暫定版だそうです。
ただ、手元で確認した限りではTurbo C++ 4.0ではコンパイル出来ましたが、Turbo C 2.0ではコンパイル出来ませんでした。とりあえず自分でもソースを見直してみるつもりです。
FreeDOS(98)をアップデートしました。今回も漢字ファイル名への対応を強化しています。
とはいいつつ、まだ移植すべき場所はたくさんあります。まだしばらくは漢字ファイル名への対応に追われそうです。
久しぶりにFreeDOS(98)をアップデートしました。今回は、すず@SLCCさんによるserial.asm(未完成)をマージしました。
そのほかには漢字を含むファイル名の処理を多少増やしただけです。
今回はおそらくコンパイルは出来ますが、Warningがたくさんでると思います。理由は今までファイル名の処理にはBYTE(typedef signed char BYTE)が使われてきましたが、漢字を含むファイル名を扱う際には、unsignedでなければなりません。それに伴って中途半端にBYTEのところをUBYTE(typedef unsigned char UBYTE)に書き換えている為です。
ですがおそらくバイナリはきちんと生成されると思います。
このところしばらく、Silphire's Islandsに接続出来ない日々が続きまして申し訳ありませんでした。原因はここのサーバーのcrosswindsが長期に渡ってメンテナンスに入っていたためです。crosswindsのお知らせを読んでいなかった私のミスでした。どうもご迷惑をおかけしました。
今回の更新では、1月9日にアップロードする予定だったものをアップロードしておきました。カーネルのバイナリ(絶対に動かない)などもありますので色々見ていってください。
少し前になってしまいますが、Linuxの安定版の最新バージョンである2.4.0がリリースされました。従来の予定から1年がたちましたが、どうやら正式にリリースという事になったようです。これで私も久しぶりにβ版のカーネルから抜け出せそうです。
ダウンロードはkernel.orgから
FreeDOS(98)をアップデートしました。
今回の主な変更点は、iskanji.hをコンパイルすると4つの警告を発するバグを修正しました。
しかしこれは一時しのぎの策で、完全にこのバグを消し去るにはBYTE型で管理しているファイル名を全てUBYTE型に書き直す作業が必要になってきます。該当ファイルはだいたい次の通りです。
あけましておめでとうございます。何とかこのサイトも今年まで続く事が出来ました。そして、恒例のFreeDOS(98)のアップデートです。今回は漢字ファイル名の処理を完成させました。(多分)更新した点は他にはありません。今年ものんびりと移植をしていく予定です。
今後の方針としましては、カーネルの移植が終了したらCOMMAND.COMの移植をする予定です。FreeDOS(JP)のCOMMAND.COMはPC-9801でも動作するそうですが、ソースファイルを見る限りでは明らかにAT互換機依存のコードが含まれていますので、新たに移植しなおそうと思っています。
[★高収入が可能!WEBデザインのプロになってみない?!
自宅で仕事がしたい人必見!
]
[ CGIレンタルサービス | 100MBの無料HPスペース | 検索エンジン登録代行サービス ]
[ 初心者でも安心なレンタルサーバー。50MBで250円から。CGI・SSI・PHPが使えます。 ]
FC2 | ![]() ![]() |
![]() |
|